SSブログ
お知らせ・連絡 ブログトップ
- | 次の10件

熊本高生研大会「生徒との対話から始めよう」 [お知らせ・連絡]

大会テーマ
「生徒に“なめられる”くらいがちょうどいい!
ー生徒との対話から始めようー」

 いま、働く者の現場においては「成果主義」の圧力、「目標管理」システムの強化など、「不寛容」化、「ブラック企業」化が横行しています。私たち学校現場においても、短期間に成果を上げるために、教師も「きちんとさせる」、「毅然とした態度に出る」ことを選択させられ、生徒に「なめられないように」という「力にたよる」やり方が進行しています。

 誤解を恐れずにいえば、「生徒になめられるくらいがちょうどいい」のではないでしょうか。まず、とりあえず生徒と対話ができて、生徒が抱えている事情を知らなくては、指導の見通しがたちません。「なめられる」とは、とりあえず生徒との対話の切り口がつかめている状態をさすのではないでしょうか。
 
 このたびの講師は、定時制に勤務し、特別支援を担当し、ジェンダーやセクシャルマイノリティ―の観点で実践を進めています。「管理」や「統治」をのりこえてきた講師の実践と知恵に学びましょう。

 期日:2014年11月15日(土)
 場所:熊本大学 教育学部棟 4-B講義室
 参加費:1000円(2014年度県会員になられる方、学生は無料)
交流会費:3000円

 実践報告1 早川恵子さん(公立高校)
 「特別支援コーディネーターとして進学校の変革にとりくむ」

 当事者の「生きづらさ」、「発達 障害」の事情を理解し合うという指導方針が、保護者との対話を成立させ、生徒たちがルールづくりにとりくみ、教師たちの生徒観が大きく変容した。生徒の成長と教師の成長が、みごとに結びついた幸福追求の物語。

 実践講話2 田中幸恵さん(定時制高校)
 「教師の『上から目線』や学校の『あたりまえ』を疑い、力にたよる指導をのりこえる」

 「なめられる」ことが前提、「なめられる」ところから実践をスタートさせる。対話を介さないと「弱者」の声を聴くこともできないし、「暴力」をしずめるこもできない。じつは、これが教師の人権感覚を磨き、指導技術を高めることと不可分なのである。

 この大会に関する内容や運営についての要望・問合せは実行委員長:正清裕一まで
 masamattあっとまーくhotmail.co.jp


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

10月学習会「不登校の子ども( たち )から学ぶモノ」 [お知らせ・連絡]

 勉強の秋。私たちも、生徒に負けず学んでみませんか。
 今回は、定時制高校で不登校の生徒たちに寄り添ってこられた山本先生の実践分析です。
 学習内容:実践分析
  「不登校の子ども( たち )から学ぶモノ~定時制高校からの報告」
報告者:山本哲男さん (福岡県立三池工業高等高校 定時制)
     登校拒否・不登校に学ぶフレンズネットワークくまもと事務局長

 以下、山本先生のコメントです。

 不登校状態を経験し、定時制しか選べなかった経過の中で、定時制に進学してきた子どもたち。 この子たちに関わらせてもらう中で私自身が失敗し、気付かされ、学んできたことを整理する機会を頂き感謝しています。
 参加される先生方との出会いが、不登校への更なる理解へと繋がり、少しでも"和"が広がればと思っています。
 日時:10月18日(土) 14:00~16:00
 場所:熊本市中央公民館(白川公園そば)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

9月学習会へのお誘い [お知らせ・連絡]

いよいよ新学期。2学期は1年間の中で一番長く、文化祭等の学校行事もあり、HRづくり(その他の集団作りも)の山場となる学期ではないでしょうか。
 今回は、農業高校にて、生徒たちと共に続けてきた地域づくり・生き甲斐づくりの実践について、前任校(八代農高)での取り組みを中心に報告していただきます。
進路指導と職業教育と総合学習と生活指導が融合した実践報告です。したがって、いろいろな視点から学べます。映像もたくさん準備されています。実践を成功させるための、しぶとくしたたかな工夫も語られます。
 ふるってご参加ください!

日時:9月6日(土) 14:00~16:00

場所:熊本市中央公民館(白川公園そば)

   熊本市草葉町5-1

    096-353-0151

学習内容:実践分析

    「農業高校生がリードする生き甲斐づくり

      ~生き物と共に挑戦する、日本の元気づくりプロジェクト~」

                  細川るり香さん(菊池農業高校)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

3月学習会へのお誘い(3/15) [お知らせ・連絡]

~3月学習会へのお誘い~

年度末、今年度の実践を振り返って来年度の方針を立てる時期です。
 授業やHR作りにばかり視点がいきがちですが、生徒たちにとって、部活動も大きな学校生活の一部(生徒によっては大部分を占めるもの)です。HRよりも「濃い」人間関係が繰り広げられる「部活動における生活指導」も、高生研が取り組むべき研究課題だと考えます。
 
 今回は、県立高校でバレーボール部を指導されている若手教員の実践報告です。熱くありながら笑顔も絶えず、そのメリハリが絶妙だと近くで見ていて思います。以下、そのM先生からのコメントです。

「バレーボールを学ぶ」のではない。「バレーボールで学ぶ」のである。私は、指導者になってからそう考えるようになりました。そう考えるようになった理由を、今までの経験をとおして伝えられたらと思います。

 ふるってご参加ください!

日時:3月15日(土) 14:00~16:00
場所:熊本市中央公民館(白川公園そば)
     熊本市草葉町5-1
    096-353-0151
実践報告「バレーボールで人と成る」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

2月例会案内「ある青年の不当解雇の事例から労働組合の役割を考える」 [お知らせ・連絡]

卒業シーズン間近。卒業していく「18歳を市民に」するラストチャンス!
今回は「働く」を学びます。目の前の生徒に伝えるだけでなく、卒業生から相談があった時、どうアドバイスすればいいかもわかります。もちろん「労働者」としての私たちにも即役立つこと間違いなし!! 内容は以下の通り。

それは突然の退職勧奨からはじまった。
職場の人間関係が理不尽な退職勧奨に発展していく。
働き続けたい意思を伝えても経営者側は取り合わない。
裁判で闘うつもりで弁護士に相談。
裁判の前に労働組合の団体交渉を。
事実上の解雇撤回で和解金解決
しかし職場には戻れないのはなぜ。

法律は労働者を守るか?(労働基準法・労働組合法・労働関係調整法)
「法律を知らない経営者」が「法律を知らない労働者」を解雇する。
労働者が権利を侵されない唯一の方法は「学ぶこと」と「団結する」こと。
生徒の、そして私たちの労働環境についても一緒に考えましょう。ふるってご参加下さい!

日時:2月23日(土) 14:00~16:00
場所:熊本市中央公民館(白川公園そば)
   熊本市草葉町5-1
    096-353-0151
学習内容:働く現場の最前線
     「ある青年の不当解雇の事例から労働組合の役割を考える」
         中嶋啓子さん(熊本県医療労働組合連合会書記長)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

熊本高生研第42回大会「生徒会・HRづくり実践」 [お知らせ・連絡]

熊本高生研第42回大会 案内
テーマ「生徒が動く!考える!~生徒会・HRづくり実践~」

 楽しい行事を企画して、生徒を地域と社会に開く生徒会実践。そして、生徒の思いを読み解き・読みかえれば、クラスのトラブルがクラスづくりの糧になるHR実践。
 ここからたくさん学び自分の実践に生かしましょう!

期日:2013年1月19日(土)~20(日)
場所:水前寺共済会館 スカイルーム TEL 096-383-1281
参加費:2000円(1日のみ参加1000円)

19日(土)10時~12時
特別講座「『働く』を教える模擬授業」

これぞ、これからのキャリア教育!
 「変形労働時間制と裁量労働制って誰にとっていいの?」
 「働く現場で起こることにどう対応したらよいか~私たちを守る労働基準法と労働組合~」
の豪華2本立て。
 青木天志さん(熊本県立大4年)と浦崎勇一さん(学園大付属高校)の師弟コラボ

生徒会実践報告&分析(14時~17時)
 「高校1000人バーベキュー」
 菊池の街全体を巻き込んで炸裂する!その名も1000人バーベキュー!!
 肉や野菜、使われる炭までこだわりの地元産。関わった企業10社以上。
 当日は生徒たちの笑顔が校庭中にあふれた。そこに至る道のりとは!?

20日(日)9:30~12:30
HRづくり実践報告&分析
「私、悩んでます」 
 明るく人がいい生徒たち。でも悪気のない「うっかり」が多く失敗続き。
 どうすれば自治的集団になることができのか、生徒も教師も悩んでます。
 あなたならどう解決する?

【事前検討における藤川先生からの意見】

 「そんなこと考える余裕がないです。今の自分のことで精一杯です。」という生徒の言葉(というより悲鳴?)に20年前の北高時代を思い出しました。生徒も教師も一杯いっぱいなのが文面に滲み出ています。私でしたら上の生徒の言葉を題名にしたいですね。
 
 何回もクラス討論が繰り返されるところにI先生の意気込みとそれに生徒たちが必死に応えようとする姿が読み取れます。
 先生が討論の場から席を外される場面がありますが、それが必要な場合もあるでしょうが、基本的には口を出さずにその場を見守ることで生徒たちの関係性?を把握したが良いのではと思いますが、I先生、皆さん如何でしょうか。
 
 ところでこのクラスには班長会はありましたっけ?あるいはヒデ・ユウヤ・ナズナのような核的な生徒たちと先生がクラスの情況について話し合うような場面ありましたか。北高の頃私自身にそんな余裕ありませんでしたので無理かなとも思いますが。

 生徒たちの姿がとても具体的に描かれています。レポートに出てくるヒデたちとの個人的なやりとりを、さらにもっと具体的に書き込んで戴いたらと思います。
 アユミに対して前向きの評価をされていますが、そのような前向きな評価を個人に対してあるいはクラスに対してされた場面があったら書き加えて戴けたらと思います。

【I先生より】
 このクラスに班長会はありません。年度当初に「学級委員と副学級委員と私の3人で、毎月HR運営について話し合う(課題、解決策等を相談する)」と言っていたのを思い出しました。5月に1回昼休み集まっただけで、それきりでした。また復活させてみます。
 ヒデ達との個人的なやりとりは、これ以上あまり思い出せないので、聞き込みの中で意識化させてもらえ
ればと思います。
 前向きな評価は、合宿の総括場面を書き加えます。

【司会の藤川先生より】

 I先生、暗よりも明が多くなったレポートを楽しく再読させていただきました。「悩み」がかすんできた感じですが、ユイさんについては報告の中でも少し詳しく話していただいて、その指導法について論議する時間を取りたいと思います。

 全体的には「レポートを読み込む上での留意点」として「この一年半で生徒たちと担任はそれぞれどのように成長したのだろうか。」を念頭に置いて欲しいことを参加者に要望したいと思います。

討議の柱としては、
(1)レポートから自分が学べる点パクリたいのはここだ!
  文化祭の取り組みで生徒たちはこんなちからを身につけたのではないか。
  特にここにI先生の生徒への「共感的指導」を読み取れるぞ。

(2)自分だったらここはこんな風に生徒たちに働きかけるぞ!
 I先生と生徒たちのこれからの課題は何だろうか。
の2つを考えました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

7月学習会へのお誘い [お知らせ・連絡]

 つい先日新たな出会いがあったと思ったら、もう1学期が終わろうとしています。夏休みは1学期を総括し、2学期に軌道修正すべき点を考える良い時期です。今回はそのヒントになるであろう豪華3本立てです。
 
 まず、この1学期のできごとを「ぴらっと1枚」にまとめた簡単な実践記録2本を20~30分ずつ「分析」します。内容は「声優になりたい生徒、試験時名前だけ書いて出ていく生徒への対応をどうすべきか(あなたならどうする?)」というものと、「サッカー部の指導を、押しつけではなく生徒との合意形成を図りながらやろうとする4月に報告されたもののその後で、総体でどうなったか」です。この報告を「鏡」に、自分の実践を振り返ることができると思います。

 そしてその後、「実践記録を書くことの意味」を、群馬の船橋先生の文章をもとに理論的に学びます。是非ご参加ください!!

学習内容:
①ぴらいち「あなたならどうします?~最近起こった出来事2題~」
                大方宗太郎先生(県立高校定時制)

②ぴらいち「合意形成のあるサッカー部を目指して・・・その後」
                T先生(高校)

③全国大会基調討論発題「実践記録を書くことの意味」(船橋聖一)を読む

 単なる経過報告ではなく、実践者の意図(内面)が見えるものが「実践記録」である。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

東日本大震災復興支援ボランティア掲示板 [お知らせ・連絡]

岩手県に、災害復旧支援に派遣中の益田です。

藤川さんから高生研にも報告をしてくれと言われたので様子をお知らせします。
文章と写真での報告は以下の掲示板でやってます。お暇な方は覗いて見て下さい。

サイト「東日本大震災復興支援ボランティア掲示板」のアドレスは
http://8233.teacup.com/mmm/bbs


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

熊本高生研2011年3月例会案内 [お知らせ・連絡]

 終了式が近づき、1年間を振り返って来年度どういった実践をするか構想する時期となりました。
 4月の新たな出会いをどう迎えようかと思い悩んでいる方もいらっしゃると思います。
 今回は、そんなあなたにぴったりの学習会です。
 経験豊富な簑田先生が、「今春、新1年生の担任と想定して、入学式のLHRのシナリオを提案」されます。
 また、ご自身の今年度1年間(中2の担任)の学級指導を振り返ったレポート報告をされます。
 「担任は楽しい」「子どもたちは素晴らしい」「学んでいるのは教師だ」と元気をもらえるような内容です。
 是非ご参加下さい!!

 日時:3月20日(土) 14:00~16:00
  場所:東部市民センター(東町郵便局隣)
      熊本市錦丘1-1
      096-367-1134

学習内容:実践分析「学級開きと1年間の学級指導」
レポーター:簑田正一さん(文徳中)

さて、3月の学習会のレポートの読みどころ紹介をします。(by蓑田)

・学級開き:今春、新1年生の担任(推定)として、入学式のLHRのシナリオを提案します。

・1年間の学級指導:現在担任している学級(中2)の生徒と作り上げた1年間を振り返り、
 「担任は楽しい」、「子供達は素晴らしい」、「学んでいるのは教師だ」、
 と伝えることが出来ればと思っています。

・学級の指導の内容:学級通信、LHR(道徳)の指導、保護者とのかかわり、
 個別指導と学級指導、生徒会指導、学習指導、その他(職員集団作り)等を考えています。

 現在、以上のようなことを思い描きつつ、「学級開き」のシナリオ作成に苦しんでいるところです。
 限られた時間なので、レポートの内容を絞ることもを検討します。
 ※新しく担任する人が、楽しく担任していける一助になればと考えています。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

2010年度熊本高生研9月例会案内 [お知らせ・連絡]

~9月学習会へのお誘い~
2010年9月4日(土)14:00~17:00 東部市民センター

熊本高生研事務局長 今田隆恵(熊本農業高校)

 夏休みはしっかり充電できましたか?
 2学期スタートを目前に控え、この2学期どんな実践を展開しようか思いが膨らんでいるのではないでしょうか。 私は3年担任で課外、三者面談、そして既に始まっている就職組の指導+部活で、この夏はどの学習会にも参加できず、十分な準備もないまま2学期を迎えようとしています。
 そんな方にも朗報!
 今回の学習は、クラス作りに一番気を遣う1年生担任を、学園大付属高校で連続で何回も任される「生徒をつなげるプロ」浦崎勇一先生にご登場いただき、今年度のクラスの様子を現在進行形で語っていただきます。
 自分の指導と重ね合わせて聞くことができ、即明日から使えるワザを持って帰れること必至です。
 是非ご参加下さい!!

1.学習 14:00~15:50 司会(永田)
(1)レポート分析「未熟な関係の中でいろいろ起こるクラス~只今成長中~」浦崎勇一先生(学園大付属高校)

(2)全国大会報告(藤川、白石、田中)

2.事務局会 16:00~17:00
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
- | 次の10件 お知らせ・連絡 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。